移住者交流ブログ
大タイヤ交換会、開幕!!
こんにちは!移住コンシェルジュの西島です。
こちらの移住ブログでは、以前に一戸からタイヤ交換に関する投稿があったと思いますが、今回は「ベンチプレス170kgコンシェルジュ」の一戸と、「ノー筋トレコンシェルジュ」の西島&山本による、体感の差をお伝えできればと思います!
北海道生まれ・北海道育ち、恐ろしいほど純度の高いどさんこの私でも驚いたのですが、なななななんと!4月末の美幌町では雹(ひょう)が降っていました!(一瞬でしたが)
だいたいゴールデンウィーク頃にタイヤ交換をする方が北海道では多いように感じていますが、まさかの荒天に仰天、びっくら横転しました。
そんなこんなで、私も山本もタイヤ交換未経験者ということで、
一戸のもと、KITENで「タイヤ交換を教わろうの会」を先日開催しました!
▶︎ タイヤ交換に必要な物品や手順はこちらからご覧ください:
https://www.bihoro-iju.com/blog/1076/
さて、まずは「タイヤ交換ってなんぞや?」というところで、一戸にお手本を見せてもらいました。

タイヤ交換に勤しむ男、一戸
ヒョイっとボルト・タイヤを外し、夏タイヤのはめ込みからボルトの締めまで、
「ちょちょいのちょいやで!」といった様子で作業完了。
我々も「ちょちょいのちょいなんかい!」とツッコミながら挑戦したのですが……

あまりのボルトの回らなさに思わず笑みが溢れる山本

つむじがハゲすぎている男、西島
……全然ちょちょいのちょいじゃなかった!
コンシェルジュ2名、撃沈。
一戸は4本すべてのタイヤを30分ほどで交換していましたが、
私たちは2人がかりで1時間強かかってしまいました。
作業自体は特別に難しいわけではないのですが、想像以上に体力が要る!
「業者さんに頼めばいいじゃん!」という声もありますが、
地方で暮らす以上、たとえば山道でパンクしたときなど、自分でどうにかしないといけない場面もあるため、身につけておきたいスキルだと改めて思いました。
今回の記事を書きながら、あらためて感じたのですが、
美幌町で車を運転していると、春の訪れとともに
雄大な自然や、元気に育つ野菜たちなど、たくさんの景色に出会えます。
交通の要所でもある美幌町は、町内はもちろん、周辺地域の四季折々の風景にも気軽にアクセスできるのが、魅力の1つだな〜と感じる今日この頃でした。
僕の体験記から、少しでも美幌での豊かな暮らしが伝われば嬉しいです!
皆さまのお越しを、美幌町でお待ちしております!