移住者交流ブログ
冬道運転をマスターして、オホーツクの冬を満喫しよう!
こんにちは!美幌町移住コンシェルジュの一戸です!
冬の北海道は本州にはない魅力がたくさん。
自分自身、本州から移住して移住相談拠点「KITEN」で勤務していますが、毎朝真っ白な景色を見て癒されています。
冬のネックはやっぱり「運転」
観光としてバスやタクシーで移動する分にはいいですが、移住を考えている方にとって、雪道(特にアイスバーンの道路)での運転は「難しそう、、」「危なそう、、」と感じる方も多いのではないでしょうか?
「運転が怖いので外出しない!」という選択もなしではないですが、せっかくなら冬の美幌・オホーツクの魅力を満喫してほしいなと思います。
私自身、美幌に来る前はペーパードライバーでしたが、適切な知識と技術を身につければ、安全に運転することができると感じています。
私も移住1年目に「冬道安全運転教室」参加しました!
今回は、美幌自動車学校で毎年開催される「冬道安全運転教室」や、雪道運転のコツをご紹介します。
↑写真の写真は「広報びほろ」に記載されている実際の募集ページ
美幌町の冬季運転安全講習
美幌町では、冬が本格化する前に「冬道安全運転教室」を実施しています。
美幌自動車学校の現役教官が、雪道運転のポイントをわかりやすく教えてくれます。
講習では、こんな内容を学べます。
- 雪道でのブレーキの使い方:ABS(アンチロックブレーキシステム)の有無による違いや、急ブレーキを避ける方法を実践的に練習。
- カーブの曲がり方:スピードを落とし、ハンドル操作を慎重に行うコツを学ぶ。
- スリップしたときの対処法:スリップ時に冷静に対応する方法を体験。
- 坂道発進のポイント:凍結した路面でもスムーズに発進するテクニックを習得。
なんと実際に凍らせたツルツルのアイスバーンの上でブレーキを踏んでみる体験もできちゃいます!
初心者でも安心して学べる内容なので、移住後の冬に備えるにはピッタリです。
興味がある方はぜひ来年、受講してみてください。
雪道運転の基本ルール
冬道を安全に走るために、以下のポイントを意識しましょう。
- スピードは控えめに 雪道ではブレーキの効きが悪くなるため、普段よりもゆっくり走りましょう。車間距離を十分に取ることも重要です。
- 急な動作を避ける 急発進・急ブレーキ・急ハンドルはスリップの原因に。操作はゆっくりと、落ち着いて行いましょう。
- タイヤの状態をチェック スタッドレスタイヤの溝が十分あるか、空気圧が適切かを確認しましょう。タイヤチェーンの準備もあると安心です。
- 特に滑りやすい場所に注意 橋の上や交差点、日陰のカーブなどは特に凍結しやすいポイント。慎重に走行しましょう。
- 万が一に備えて準備を 吹雪などで車が動けなくなる可能性も。スコップ、毛布、防寒具、非常食などを車に常備しておくと安心です。
まとめ
講習を受けたからと言って油断は大敵。でも過度に怖がりすぎてこの時期にしかない魅力を逃すのはもったいない。
正しい知識と練習を積んで美幌・オホーツクの冬を満喫しましょう!
美幌の冬を安全に、そして快適に楽しんでくださいね!